肩こり・頭痛
肩こり・頭痛 |
---|
肩こり |
頭痛が起きるているときは肩がこっている。 肩がはり肩の上によろいを載せられたように重い。 頸(くび)全体(前側も含めて)が脹って締め付けられたような感じがする。 肩こりの原因 デスクワークなどで同じ姿勢をとり続けたりすると、首や肩、背中の筋肉が疲れてきます。 そうすると、筋肉に乳酸などの疲労物質がたまり、筋肉が硬くこわばって張ってきます。 また、寝不足やストレスなども筋肉を緊張させ、疲労物質を溜め込む原因となります。 このような筋肉の疲れが筋肉のハリやコリ、ダルさなどの症状を引き起こすのです。 肩こりを放置していると・・・ 肩こりをそのままにしていると、末梢神経が傷ついてしびれやジーンとする痛みが生じたり 筋肉が血管を圧迫して血行不良となりコリが進行する恐れもあります。 このような筋肉の疲労がハリやコリ、だるさなどの症状を引き起こします。 頭部、顔面の症状 首の後ろ〜頭部〜側頭部のコリや痛みが強い場合は目の奥が痛くなったり 眼精疲労が生じやすくなります。 首、肩の症状 首の後ろから背中、時には胸の前方に痛みやこり、だるさ、違和感が生じるときは 頚椎後方にある脊椎関節の動きが低下したり変形が生じて起こる症状です。 腕、手の症状 肩から手、指先までの痛み、しびれなど 頭痛 ![]() 頭痛の原因 もっとも頭痛に多いタイプは「緊張型頭痛」だと言われています。 これは頭から首、肩にかけての筋肉が緊張して血流が悪くなり起こります。 また頚椎の配列が悪いと頸部の筋肉に負担がかり疲労物質がたまり神経を刺激して痛みが発生します。 不安や心配などのストレスや、同じ姿勢を何時間もとり続けたりといった筋肉の緊張でも起こりやすくなります。 また眼精疲労、歯のかみ合わせ、メガネが合ってない、枕の高さが合わないなども頭痛の要因になります。 頭痛を放置していると・・・ 頭痛が一度起きると、時間の経過と共に痛みが続くことがありますが これは血流の悪さや筋肉のこりなどの痛みによって起こる悪循環が原因です。 また注意して頂きたいのが、、 頭痛は誰にもで経験があることなので繰り返し症状が発生しても あまり心配されない方も多いと思いますが中には放っておくと 命にかかわる危険な頭痛(脳などに原因がある脳腫瘍、くも膜下出血など)もあります。 当院では体のゆがみやズレを調べて即効性がありまた根本的な治療を行います。 頭痛でお悩みの方はぜひ当院までお気軽にご相談ください。 |
|